台風で床下浸水したけど、群馬県民共済の火災保険は床下浸水は適用外なのか知りたい。
だとすれば、床下浸水した場合、保証してくれる保険会社はあるのか気になる。
ここでは、群馬県民共済の火災保険は床下浸水した場合は適用外なのか、また、台風被害での見舞金についてもお伝えしたいと思います。
Sponsored Link
群馬県民共済の火災保険は床下浸水は適用外?
群馬県民共済の火災保険は床下浸水した場合は、適用外なんでしょうか?
答えは、適用外です。
群馬県民共済の火災保険では、床上浸水は適用されますが、床下浸水は保証されません。
床上浸水の基準
床上浸水の基準は、
- 「地盤面より45cmを超える浸水」
- 「損害割合が30%以上」
のいずれかの条件を満たした場合になります。
地盤面とは、建物本体の基礎が乗っている地表面のことをいいます。
よって群馬県民共済の火災保険では、床下浸水は保証されません。(床上浸水の保証は何もしなくても、皆さん自動的に加入しています。)
では、床下浸水した場合、保証してくれる保険はあるのでしょうか?
実は、床下浸水した場合でも家屋は保証されませんが、屋外に設置されている給湯器や室外機などは保証してくれる保険会社があります。
それが、
東京海上日動火災保険が「トータルアシスト住まいの保険」に付けた「特定設備水災補償特約」です。
東京海上日動火災保険の「特定設備水災補償特約」
東京海上日動火災保険が「トータルアシスト住まいの保険」につけた「特定設備水災補償特約」の保証の対象は、
契約の建物に付加もしくは敷地内の土地に固定された、空調・冷暖房設備、充電・発電・蓄電設備、給湯設備、およびこれらに付属する配線・配管・ダクト設備。【ただし、1 回の事故につき、支払限度額(ご契約時に 50 万 円、100 万円、150 万円からご選択いただきます。)が限度となります。】
が対象になります。
このように、東京海上日動火災保険の「特定設備水災補償特約」は床下浸水した場合、屋外に設置されている給湯器や室外機などは保証してくれるので、群馬県民共済の火災保険に比べると「まだまし」ですね。
と言うか、今まで無かった事が不思議なくらいです。
ちなみに、掛け金や補償内容については色々とあるので、気になる人は東京海上日動へ電話してみましょう。
※繋がらない場合は、 03-5977-6701 まで。
群馬県民共済の火災保険の台風被害での見舞金はいくら?
Sponsored Link
群馬県民共済の火災保険に加入している場合、台風被害を受けると見舞金は支給されるのですが、いくらになるのでしょうか?
それは加入している建物や家財、床上浸水、物置・納屋・カーポート等によって変わってきます。
それぞれの一見舞金は一体いくら支給されるのかみていきましょう。
建物や家財が風水害により10万円以上損害した場合は最高600万円
台風の風水害により、建物や家財が10万円以上損害した場合は、最高600万円まで支給されます。
引用元:https://www.kyosai-cc.or.jp
しかし、
経年劣化・家財のみの加入で建物が被害を受けた・建物のみの加入で家財が被害を受けた場合は、保証の対象にはならないので注意してください。
床上浸水の場合は最高300万円
台風の影響で床上浸水した場合は、最高300万円まで支給されます。
引用元:https://www.kyosai-cc.or.jp
また、床上浸水は「水」だけと思いがちですが、
「土砂」も「地盤面より45cmを超える」「損害割合が30%以上」
のいずれかをを満たせば「床上浸水」とみなされるので、覚えておきましょう。
物置・納屋・カーポート等の付属建物は一律5万円
物置・納屋・カーポート等(門・塀・垣は除く)の付属建物も台風の被害を受けると「一律5万円」支給されます。
引用元:https://www.kyosai-cc.or.jp
ですがこちらも条件があり、
「同じ場所での保証は72時間以内の場合は一回の被害とみなされる」ので注意しておきましょう。
床下浸水した場合の処理手順
では万が一、床下浸水した場合の処理手順をお伝えします。
1:排水
床下浸水した場合、まず第一にする事は、排水をする事です。
この時、水と一緒に土砂も混じっているので、工業用の排水ポンプで排水するようにしましょう。
工業用の排水ポンプはネットでも販売されています。
2:乾燥
排水が終わったら次は「乾燥」です。
床下浸水して長時間経過すると、床が腐ってきます。
床が腐ると「張替え」をしなければなりません。
床下浸水した場合は床の張替えをする事になる場合がほとんどですが、乾燥をすぐに行うと、床の張替えをしなくても大丈夫な場合があります。
なので床下浸水したらこの乾燥までをすばやく行うようにしましょう。
乾燥させる時は、「扇風機」を数台使うと、比較的早く乾燥させる事が出来ます。
3:消毒
排水・乾燥まで終わると最後は「消毒」です。
消毒する時は最低でも一週間以上床下を乾燥させてから行うようにしましょう。
ちなみに消毒する時は、「消石灰が有効」と言われています。
消石灰とは別名「水酸化カルシウム」と呼ばれていて、以前は学校の運動場に「白いライン引き」として使われていましたが、目に入ると失明する危険性がある事から現在は、学校の運動場に「白いライン引き」するものは「より安全な炭酸カルシウム」に変更されています。
消石灰は目に入ると失明する危険性があるので、取り扱いには十分注意してください。
床下浸水した場合の処理費用はいくら?
最後に、床下浸水した場合の処理費用はいくらくらいになるのかご紹介します。
床下浸水した場合、排水・乾燥・消毒までを専門業者に依頼すると約25万円から約45万円かかります。
ですが消毒費用は各自治体で資金の貸付などがあるので一度相談に行くといいでしょう。
床下浸水をした場合はリフォームする事になる事がほとんどです。
でもどこのリフォーム会社がいいのか分からない!
そんな場合は「一括見積り」をしてみてはいかがでしょうか。
一括見積りをするまとめ
群馬県民共済の火災保険は床下浸水は適用外?
台風の見舞金についてもお伝えしました。
群馬県民共済の火災保険は床下浸水は適用外です。
また、群馬県民共済の火災保険の台風被害の見舞金は、
- 建物や家財が風水害により10万円以上損害した場合は最高600万円
- 床上浸水の場合は最高300万円
- 物置・納屋・カーポート等の付属建物は一律5万円
となっている事を覚えておきましょう。
Sponsored Link
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
保証好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!
コメント