父の日と母の日には、いつまでプレゼントをあげたらいいのか?と思った事はありませんか?
子供の頃は「父の日と母の日」には「何をプレゼントしようかなぁ~?」や、学校や周りの友達からも「父の日と母の日のプレゼントは何にするの?」と聞かれる事も多かったので考える事が多かったのです。
しかし、それも小さい間だけで、だんだんと大人になってくると考えるようになってきました!
「父の日と母の日のプレゼントはいつまですればいいのか?」と。
そこでそんな同じ事を思っている人に、少しでも参考になればいいと思います。
Sponsored Link
Contents
父の日と母の日のプレゼントはいつまですればいいの?
このような疑問があると言う事は、すでにあなたは、父の日と母の日にプレゼントをするのが面倒くさくなっていると言う事ですね?(笑)
ではなぜ面倒くさく思うのか?
それは、小さい頃ならプレゼントする方も可愛らしく何の屈託もないので、貰う方も「小さいのにお父さんとお母さんの事を考えてくれたのだな!」となり嬉しくなるのですが、それがだんだんと大人になってくるにつれ、可愛らしさもないし、要らないなら要らないとハッキリ言えるようになってくるからですね!
だから、渡す方も、「何だ要らないのか!」となり、こっちもだんだんと面倒くさくなってくるのですね!
ではいつまで父の日と母の日のプレゼントをすればいいのでしょうか?
父の日と母の日はいつまですればいいの?
父の日と母の日はいつまですればいいのか悩むと思いますが、答えは、「いつまでも!」「相手がいる間はずっと!」です。
当然と言えば当然ですね!
だって本来父の日と母の日は、「お父さんお母さん、いつもありがとう!」と感謝する日なので、「いつまですればいいの?」という気持ちになる事自体が、何だか冷めてきているような気がしますね!
ですが、「父の日と母の日にプレゼント」できる相手がいてる内はずっとしていく方がいいと思います。
いなくなってから、「やっぱりあの時しておけば良かった!」と思ってももう遅いので、今は気持ちを「ありがとう!」に切り替えてプレゼントを贈る方が、きっと後悔する事がないと思います。
Sponsored Link
父の日と母の日のプレゼントは孫ができたのでヤメたいけどいつまですればいい?
はい!これもヤメてはいけません!
孫は孫で、あなたにとってはいつまでも「父と母」なのですから、ずっと続けていくようにしましょう!
どうしてもヤメたい時はどうする?
それでも「どうしてもヤメたい!」時ってあると思います。
例えば、
生理的に合わない!
これは致命的?なので、どうガンバっても無理な物は無理なので、そんな時はスパッとヤメてしまいましょう!
ですが、「これからは一切世話にならない!」みたいな強い気持ちが必要ですが!
それが出来るなら、無理にご機嫌を取るストレスもなくなるので、スパッとヤメるのも一つの手!です。
私はこんな事があったのでヤメました!
私も以前はかかさず両方の父の日と母の日には、プレゼントをあげていました!
がしかし、今は一切やってません!
と言うか「父の日と母の日」がいつかさえ今は、覚えていない程です!(笑)
それはなぜかと言うと、こんな事があったからです!
私が気に入ってもらえるように「あれやこれや!」と考えて、父の日には両方の父に「電動ひげ剃り」!
母の日にも両方共「マッサージチェアー」をあげました!
しかし、ある日、私が自分の父の家に用事の為行くと、「電動ひげ剃り」が封されたまま置いているではありませんか!
なので「これ使っていないの?」と聞くと、「今は要らん!これで十分や!」と、使い捨ての「ひげ剃り」を使っているのです!
ショックでしたね!
あげる時、あんなに喜んでいたのに!
また、義理の父は、「いちいち充電するのが邪魔くさいから、使っていない!」やって!
何やねん、それ!
最初、「これがあったら楽なのに!」って、言っていたんとちゃうんかい!
だから「あ~そうか!そうしたらプレゼントにあげよう!」と思ったからあげたのに、「使わないのなら、最初から言わないで!」と言ってしまいました!
一方、母の日にあげた「マッサージチェアー」は、私の母の方は、「部屋が狭くなるから返すわ!」やって!
ですが、私も返されてもどうしようもないので、引き取っていませんがね!
そして、義理の母の方は、「あなたがくれた物だから、壊れるのがイヤなのでよう使わない!」だと!
だから今も新品のまま置いてあります!
で、こんな事があったので思ったのです。
「もうこれからあげない!」と!
そもそも私も悪いですね!
今度の父の日と母の日には、何がいいのかしっかりと聞いていなかったので!
と言う事で、父と母から言われた時だけプレゼントして、何も言われないのならあげない!で良いのではないかと思います!
私は言われても、もうあげていませんが!(笑)
父の日と母の日には何もプレゼントしないのもアリ?
そもそも「父の日と母の日」には、最初から何もプレゼントしていない人もいてます!
そんな人は、元からプレゼントをしていないので、相手も最初は気にするかもしれませんが、だんだんとそんな物として気にしなくなってきます!
しかし、今までしていたのに急にしなくなるのは、ちょっとマズイ気になりますので、「するか?しないか?」の決める判断としての例をあげたいと思います。
プレゼントする度に小言を言う
イヤですね!プレゼントする度に小言を言われるのは!
いてますからね、ホントにそんな人!
高い物だ!として受け取らない!
お父さんお母さんが喜んでくれると思ったのに、「そんな高い物は要らない!」と言って受け取らない時。
そう言われると、せっかく「お父さんお母さんの為にプレゼント」する気持ちが萎えますね?
よそと比べる
これもよくありがちな事ですね!
「あっちはこんな物貰ってたのに、こっちはコレ?」みたいな!
こう言われると、こっちも何だかイヤな気持ちになりますね!
以上のよくある事を例としてあげてみました!
判断の参考になればいいです!
どうしようか迷っているなら直接聞いてみる!
迷っているなら直接聞いてみてもいいでしょう!
実父と実母の場合
実父と実母なら、気兼ねなしに聞く事が出来ると思うので直接聞いてみましょう!
「プレゼント要る?要らない?」と!(笑)
義理父と義理母の場合
問題はこっちです!
実父と実母なら聞きやすいのですが、義理父と義理母の場合はどうしても聞きにくいですね?
ですからそんな時は、旦那さんか奥さんに聞いてもらうのです。
そうすると、直接の親になるので聞きやすくなりますね!
世の中の人は父の日と母の日はいつまでやっているの?
これは、「いつまでも」が多いそうです!
ですから、あなたも悩まず「いつまでも」を続けていく事が望ましいですね!
まとめ
父の日と母の日はいつまでプレゼントすればいいのか?についてお伝えしました。
そもそも悩むと言う事は、それだけ真剣に考えているから悩むのであって、どうでもいいのなら悩む事すらしません!
ホントに、今の内だけですよ、プレゼント出来るのは!
Sponsored Link
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
父母好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!
コメント